東京都北区王子 1-10-17 ヒューリック王子ビル5階
東京メトロ南北線、JR京浜東北線「王子駅」出てすぐ

アール歯科王子駅前クリニック|東京都北区王子の歯科・
歯医者|診療内容

診療内容

一般歯科

一般歯科では主にむし歯の治療を行います。患者様の大半は「歯が痛くなったから」という理由でご来院されます。
痛みを感じる段階ではかなり進行した状態である可能性が高く、症状によっては歯を削るだけでなく神経や歯を抜かなくてはいけないリスクが高まります。
また、症状が進んでいる程、治療に時間がかかり、精神的、肉体的、金銭的にも負担が大きくなってしまいますので少しでも歯に不具合を感じたら、お早めにご相談ください。​​​​

むし歯の原因​

むし歯には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。
この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。
酸によって歯が溶かされ、この状態が長く続くことで歯に黒い穴が空いてしまいます。​​​

むし歯は次のような場所に
できやすいです

むし歯は次のような場所にできやすいです
  • 奥歯の窪みや溝​
  • 歯と歯の間​
  • 歯と歯ぐきの境目

むし歯が進行すると痛みを伴うだけではなく治療にも時間がかかるので早めに対処することが大切です。​

むし歯の進行

スライドできます↑

むし歯に痛みがなく、患者様ご自身での確認では問題がないと判断していても口腔内で広がっている場合もあります。定期的な検診で早期発見・早期治療をすることを心掛けましょう。​

むし歯の治療​

初期むし歯

エナメル質の表面が酸によって白く濁った状態です。
この程度ならブラッシング指導や食事指導を行うことで、再石灰化(溶け出したカルシウムを歯の表面に戻す働き)を促しつつ進行を阻止することが可能です。​

治療法
  • ・正しいブラッシング​
  • ・お口の健康を維持するための食事指導

エナメル質まで進行したむし歯

エナメル質まで進行したむし歯

エナメル質内に細菌が進入して穴が空いた状態です。​
まだ痛みを伴う自覚症状がないため歯科医師でないと発見するのが難しい段階です。治療は1回程度で済みます。​​

治療法
  • ・正しいブラッシング
  • ・部位によっては、小さく削り詰め物​
    (コンポジットレジン充填)をします。

象牙質まで進行したむし歯

象牙質まで進行したむし歯

象牙質まで進行したむし歯は進行が速く、むし歯の穴が歯髄に近づくにつれて、冷たい物がしみるようになります。
治療は1〜2回の通院が必要です。​​​

治療法

むし歯の穴が大きくなっている場合は型を採り​金属などの詰め物(インレーなど)を作り装着します。​​

歯髄にまで達したむし歯

歯髄にまで達したむし歯

むし歯の穴が拡大し、歯髄(歯の神経)にまで進行した状態で何もしていなくてもズキズキと激しく痛みを感じます。根管(歯髄の通る細い管)から歯髄を抜き取る「根管治療」が必要です。​​​​

治療法

根管治療を行い、型を採ってつくった被せ物(クラウン)で、機能を補います。​​

歯根にまで達したむし歯

歯根にまで達したむし歯

歯冠が溶けて無くなり、歯根の部分だけが残っている状態です。歯の保存が難しくなり、抜歯になる場合もあります。​​​​​

治療法

抜歯を行った場合はブリッジ・入れ歯・インプラントにより失った部分の修復を行います。​​

根管治療(歯根の治療)の流れ​

STEP1 歯髄の除去

根管を露出させるために歯を削り、ファイルという器具で感染した歯髄の除去を行います。​

STEP1 歯髄の除去

STEP2 根管内の掃除・消毒​

根管内にファイルで削った感染物質が残らないよう消毒液を入れ掃除します。完全に消毒ができるまで繰り返します。​

STEP2 根管内の掃除・消毒​

STEP3 充填材を入れて密封

歯根に充填材で隙間ができないように密封します。神経をとってしまった歯は再感染しやすいため薬剤でしっかり密封し細菌が入らないようにします。​​

STEP3 充填材を入れて密封

STEP4 土台の構築と被せ物の装着

冠部に装着する被せ物の土台を構築し、被せ物を装着して治療は完了となります。治療後も、お口の中の健康状態を保つために定期的にメンテナンスにお越しください。

STEP4 土台の構築と被せ物の装着

根管長測定器の使用​

根管の長さは、人によって様々です。当院では、根管長測定器を用いることで、精確な根管の長さを測定し、感染した神経や感染源を除去し隙間なく薬を詰めていきます。​​​

根管長測定器の使用

当院では、できるだけ神経や歯を抜かず、しっかりと噛める歯を長く残すことを大切にしています。

小児歯科

当院ではお子様の口腔内で早急に処置が必要な場合以外は、医院の雰囲気に慣れてもらうことから始めます。
お子様がリラックスして治療を受けていただけるよう気を配り、「歯医者さんは怖い」というイメージを持たないよう努めています。
治療を嫌がるなど様々な問題があり、ご両親方にとっては根気のいることですが、スタッフ一同、丁寧にサポートいたします。​​​​​

お子様に寄り添った治療をご提供しております​

コミュニケーション重視

当院では気兼ねなく楽しくお話しできる雰囲気を大切にしております。歯科医師や歯科衛生士がコミュニケーションを積極的に取り、お子様との信頼関係を築くことで、リラックスして治療を受けていただきたいと考えています。​​

コミュニケーション重視​

お子様のペースに合わせた治療

お子様に安心して治療を受けていただくため、すぐに治療を始めることはせず、「診療台に座る」「口を開ける」といったトレーニングから開始します。その後徐々に口をゆすぐことなどを始め、歯医者さんの環境に十分慣れてから治療を進めていきます。​​​

お子様のペースに合わせた治療

痛みの少ない治療の徹底​

お子様が不安になってしまう「痛い」「怖い」を無くせるよう痛みを感じにくくする、麻酔の打ち方や極細の麻酔針を使用するなど、痛みに対する工夫となるべく削らない治療を行っています。​​​

痛みの少ない治療の徹底​​

当院ではスタッフ一同、常にお子様の気持ちに寄り添い、楽しく通院できるよう工夫しています。歯医者さんが初めてというお子様も、安心してご来院ください。​​

乳歯をむし歯から守りましょう​

「乳歯はいずれ抜けるからむし歯になってもいい」と思っていませんか?乳歯がむし歯になることは、永久歯がむし歯になるリスクを高め、新しく生えてくる永久歯の歯並びにも悪影響を与えます。そのようなことにならないためにも、子どもの頃からしっかりとしたご自宅での適切な口腔ケアと歯科医院でのプロケアで、お子様の歯の健康を守りましょう。​

乳歯をむし歯から守りましょう

小児歯科メニュー​

フッ素塗布​

スライドできます↑

フッ素塗布

定期的にフッ素塗布を行うことで、歯質を強くしむし歯になりにくい丈夫な歯にします。​

フッ素塗布のメリット​
  • 再石灰化を促進する力があり、むし歯の予防効果がある​
  • 歯を溶かす原因の酸の働きを抑制する効果がある

シーラントで溝を埋める​

スライドできます↑

シーラントで溝を埋める

奥歯には、むし歯になりやすい細い溝があるため、この溝を未然に埋めることで、​むし歯を予防する処置です。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)に効果的です。​​

シーラントのメリット​
  • 汚れの溜まりやすい溝の部分へ細菌が侵入するのを防止​
  • 歯の表面の小さな溝や穴を塞ぐことで、食べ物が詰まりにくくなる

歯みがき指導​​​

歯みがき指導​​

お子様本人やご両親に仕上げ磨きの方法、歯ブラシの使用法、
適切な歯ブラシの選択について丁寧にお伝えいたします。​​​​

歯みがき指導のメリット​
  • 子供の頃から予防ケアを習慣化することで口腔内を清潔に​保つことへの意識が自然と芽生えやすい​
  • 正しい歯みがきのコツを知ることで、磨き残しを最小限に抑えることができる

歯科医院へ通い始める目安

歯科医院へ通い始める目安

個人差はありますが、お子様の歯が生え始めるのは約生後6ヶ月から下の前歯が生えてくるため、この時期が「歯医者さんデビュー」の目安になります。むし歯がなくても早い時期から歯医者さんの雰囲気に慣れることで「歯医者さんは楽しいところ」とお子様が認識しやすいです。​​

早い時期から医院へ通うメリット​​
  • 歯が生える前や生え始めてすぐ歯医者さんデビューすることで、お子様の​お口のケアや、離乳食の食べさせ方などのアドバイスを受けることが可能​​
  • 早い時期からお口の中を触れられることや、歯科医院に通うことに​慣れておくことで、「歯医者さん嫌い」になりにくい​

お子様の歯や口腔内で不安なことや気になる点がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。​​

歯周病

歯周病は、歯垢(プラーク)中の細菌が、歯の周りの歯肉や骨に炎症を起こす病気で、「むし歯」と並ぶ歯科の二大疾患といわれています。
歯周病は、放っておくと歯を支えている骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
生涯1本でも多くの歯を残せるよう、歯周病の疑いがある方は当院で一度、歯周病チェックを行うことをおすすめします。​​​​​

歯周病の原因と症状

歯周病になる直接的な原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢と呼ばれる細菌のかたまり(歯周病菌)により、歯ぐきが炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。​​​

  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血する​
  • 歯ぐきが赤く腫れている​
  • 歯ぐきから膿がでる​
  • 昔より歯が長くなったように感じる​
  • 歯がグラグラする​
  • 口臭を感じる、口臭があると言われた

1つでも当てはまる項目がある方は歯科医師へ早めのご相談をおすすめします。​

歯周病による身体への影響

歯周病による身体への影響
歯周病による身体への影響

歯周病は口腔内のみだけでなく糖尿病や心臓疾患、低体重児出産など、身体へも悪影響を及ぼす危険性があります。
歯や身体の健康を保つためにも早期に発見し、病状の進行を止めることが重要です。

歯周病の進行

スライドできます↑

歯周病の進行

歯周病は初期・中期の症状には痛みを伴わないため、自覚症状がなく、痛みや腫れの症状が見られる​段階では、すでに末期にまで進んでいる場合が多いため、「早期発見・早期治療」が非常に難しい病気です。​

このような習慣がある方は要注意です​

タバコを吸う方

タバコに含まれるニコチンは歯ぐきの血液の流れを悪くし、歯ぐきに十分な酸素や栄養を十分に行き渡らなくするだけでなく、唾液の分泌量も抑えてしまうため、プラーク(歯垢)や歯石を付きやすくします。​

タバコを吸う方​

間食が多い方

間食や糖分を摂ることが多いと、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が口腔内に溜まりやすくなるため、歯周病のリスクが高くなります。甘いものをだらだらと食べる生活は控えましょう。​​​​

間食が多い方

ストレス過多の方

疲労やストレスがたまると自律神経が乱れ(交感神経と副交感神経のバランスが乱れる)、外敵に対する免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
また、人はストレスを感じると唾液の分泌が減るため、歯周病菌が住みやすい口内環境になります。​​​

ストレス過多の方​​

ものをよく噛まない方​​

よく噛まない生活をしていると唾液が正常に分泌されず、歯の表面に歯垢が溜まりやすくなり、むし歯や歯周病、口臭のリスクを高めます。​​​​

ものをよく噛まない方​​​

次の項目に覚えのある方は、歯周病のリスクが高い傾向がありますので生活習慣の改善に努めましょう。​​

歯周病治療の種類

基本治療

基本治療とは、歯周病の原因を取り除き、細菌の感染が起こりにくい口腔内の環境に整える処置のことです。​

外科的治療

歯周病が進行し、従来の基本治療で歯ぐきの状態が改善しない場合に行われる治療です。​​

歯周病は、進行段階(軽度・中度・重度)に合った方法によって治療することが重要です。​
患者様お一人おひとりの状態を精密に検査した上で治療を進めていきます。​​​

症状に合わせた治療

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきが腫れており、ブラッシング時などに歯ぐきに触れるものがあると出血が起こることがあります。

軽度歯周病治療(基本治療)
スケーリング(医院での歯石除去)

スケーラーという専用の器具を用いて歯垢や歯石の除去を行い、歯の周囲へ細菌が付着することを防ぎます。​

軽度歯周病治療(基本治療)

中度歯周病

中度歯周病

歯周ポケットから膿が出て、口臭が気になりはじめます。固いものを噛むときに違和感や痛みを覚えることもあり、歯ぐきが痩せるので歯が長く見えます。​

中度歯周病治療(基本治療)​
ルートプレーニング(SRP)​

特殊な器具を用いてスケーリングよりも歯周ポケットの深い部分(歯の根の部分)の歯石を除去します。毒素に侵された歯の根も除去し、歯周病の原因を取り除きます。​

重度歯周病治療(外科的治療)​

重度歯周病

重度歯周病

歯周組織が3分の2以上失われ、歯がぐらぐらとしている状態です。歯ぐきが腫れ、膿が出たり歯が抜け落ちてしまうこともあります。​​

重度歯周病治療(外科的治療)
歯周外科治療(フラップ手術)​

スケーリングやルートプレーニングを行っても状態が改善されず、歯ぐきが腫れて出血しやすい状態の場合、歯周ポケット内部の感染組織などを取り除いていきます。​​​

重度歯周病治療(外科的治療)

ホワイトニング

歯の表面には、お茶・コーヒー・ワイン・食品添加物や喫煙など生活習慣によるさまざまな着色やプラークが付着して、歯に色がつき、汚く見える原因となります。ホワイトニングでは研磨だけでは落ちない着色や、歯に染み込んだ色素を取り除いてきれいにし、歯そのものの色調を改善していきます。​​​​​​

ホワイトニングはこのような方に
おすすめです​​​​

  • 生活習慣による着色や汚れの付着が気になる​​
  • 人前でお仕事している​​
  • 歯が黄色くなってきたと感じる​​
  • 歯を白くして笑顔に自信を持ちたい​
  • 結婚式を控えている​

ホワイトニング Q&A​​

Q.どの程度白くなりますか?​​​​

歯質や変色の程度により個人差があり、元の歯の色合いから徐々に白くなります。当院ではホームホワイトニングをご用意しておりますので、患者様のペースに合わせて施術を行っていただけます。

Q.一度白くなったら色は
戻りませんか?​​​​​

食生活や生活習慣の違いによりますが、徐々に元の歯の色に戻っていきます。長持ちさせるためにも定期的にメンテナンスを行うことが大切です。​

Q.ホワイトニングした当日はいつも通り飲食できますか?​​​​

ホワイトニング後はペリクルという歯の保護膜がとれており、12~24時間は色素がつきやすい状態のためコーヒー、紅茶、コーラ、赤ワインなど色の濃い飲食物はできる限り避けてください。​

Q.ホワイトニング中痛みは
ありますか?​​​​​

ホワイトニングは歯を削ったり、麻酔による痛みはありませんが、薬の​作用で歯が脱水症状を起こし、その際一時的に痛みが出る場合があります。​

当院が扱うホワイトニング

ホームホワイトニング
(ご自宅などお好きな場所で行うホワイトニング)​

患者様の歯型を採り、オーダーメイドで作成したマウスピース型のトレーにホワイトニングの薬剤を注入し、ご自宅などの好きな場所・タイミングで行うことができます。​​​​

ホームホワイトニング(ご自宅などお好きな場所で行うホワイトニング)​
ホームホワイトニング ¥19,800(税込)​
初回のみマウスピース製作費が別途必要になります。
マウスピース製作費​
片顎¥8,800 (税込) /両顎¥16,500 (税込)​

※自宅で手軽に行える2週間分の薬剤です。​​

ホワイトニングを受ける際の注意点​

しみる場合がある

個人差はありますがホワイトニングをした後に知覚過敏のような「歯がしみる症状」が出ることがあります。通常は数日でおさまります。​​

しみる場合がある​

すぐに施術を受けられないことがある

施術前にむし歯や歯周病が見つかった場合は、ホワイトニングをする前に治療や歯石のクリーニングが必要になるため、すぐに施術を受けられないことがあります。​​​​​

すぐに施術を受けられないことがある

差し歯や詰め物には効果が得られない​

ホワイトニングは天然歯のみを対象とした治療法のため、歯科治療で入れた詰め物や被せ物の色を白くすることはできません。​

差し歯や詰め物には効果が得られない​

ホワイトニングをお考えの方は上記の点にご注意ください。​​

義歯(入れ歯)​

義歯(入れ歯)​

現在お使いの入れ歯で、「痛みがある」「よく噛めない」「外れやすい」といったお悩みはございませんか?入れ歯に不具合があると、おいしく食事ができず咀嚼機能や脳の働きにも影響を及ぼすため、きちんとお口に合った入れ歯を使用することが大切です。当院では、患者様のライフスタイルやご予算などに合わせたご提案をいたします。​​​​​

  • 食べ物を細かく飲み込みやすくすることで胃腸の消化をサポート​
  • よく噛むことで唾液の量が増え、むし歯や歯周病を予防​
  • 糖尿病などの生活習慣病を抑制
  • 味わって食べることで脳が刺激されより多くの血液を​
    送り込むことができるため認知症を予防することが可能​

「しっかり噛める」ということは口腔内だけでなく身体や健康にとっても良いことがあります。​​

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯

上下のどちらかの顎で自分の歯がまったくない場合に使われるのが総入れ歯です。

部分入れ歯

部分入れ歯

失った歯が1本のみの場合から、歯が1本しか残っていない場合まで対応可能な治療です。​

入れ歯のメリット・デメリット

メリット

  • 取り外しが可能なためお手入れがしやすい​​​
  • 治療期間が比較的短く保険が適用される​​
  • インプラントのような外科手術が不要​

デメリット

  • 喋りにくさなどの違和感が生じる場合がある​
  • 定期的な調整が必要​
  • 自費の入れ歯だと費用が高額になる

当院が扱う入れ歯

当院では患者様の様々なご要望にお応えできるよう、保険外の入れ歯も扱っております。​
違和感がなく、痛みがなく、しっかりと噛める入れ歯を製作できるよう日々努力しています。入れ歯でお困りの方は、一度ご相談ください。​​​

メンテナンスを行いましょう

メンテナンスを行いましょう

口腔内の状態は日々変化していくため、入れ歯は完成後も定期的な調整が必要となります。
しっかりと調整を行うことで、快適な装着感を継続させることができます。
しっかりと患者様のお口に合う入れ歯を使用し、全身の健康を目指しましょう。​​​​

インプラント

インプラント

インプラント治療では顎の骨に人工の歯根を埋め込み、そこに人工の歯を装着します。これにより、天然歯とほぼ同等の咀嚼運動(噛砕き、飲み込む運動)を回復することが可能です。
「歯を失ってしまい噛めない」「入れ歯がわずらわしい」「人前で話すことに抵抗がある」という方におすすめです。​​​​​​

インプラントの構造​

インプラントの構造​

インプラントとは、歯を失った部分を補うための治療法の一つで、顎の骨にチタンでできた人工の歯根を埋め込み、それを土台として歯を作ります。顎の骨に直接結合するため、自分自身の歯で食事をしていた時と同じ様に噛むことができ、見た目も天然歯と変わりません。​​​​​

インプラント治療のメリット・デメリット​

メリット

自分の歯のように噛める

失った歯の歯根の代わりとして顎の骨に人口歯根を埋め込み、それを土台として人工歯を被せるため天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛めるようになります。​​​

自分の歯のように噛める​

健康な歯を削らない

インプラントは健康な歯を削ることがありませんので、他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比べて周りの歯に負担をかけずに治療することができます。​​​​​​

健康な歯を削らない

付け外しの必要がない​

入れ歯のように付け外しの必要がなく自分の歯と同じように歯みがきをすれば良いため、お手入れが簡単です。お食事も今までと変わらずにしていただけます。​

付け外しの必要がない

デメリット

外科処置が必要​

歯ぐきを切開して顎の骨を削る外科手術が必要なため、患者様への負担が大きいです。麻酔や鎮痛剤でケアしますが、術後は腫れや痛みなどを伴います。​

外科処置が必要​

治療費が高額(保険適用外)​

保険適用外の治療となるため、一般的な保険適用での歯科治療に比べると治療費が高額になります。インプラント治療終了後も定期的なメンテナンスが必要になるため、その分の治療費も把握しておく必要があります。​​​​​​​

治療費が高額(保険適用外)​

継続的なメンテナンスが必要​​

自然の歯と同じように毎日のブラッシングが必要です。メンテナンスを怠るとインプラントの上部構造を留めているネジがゆるんで外れてしまったり、歯肉炎やインプラント周囲炎になる場合もあります。​​

継続的なメンテナンスが必要​

まずはインプラント治療のメリットやデメリットをご理解いただき、​
ご相談のうえ患者様に最適な治療法をご提案させていただきます。​​​

インプラント治療の流れ​

STEP1 カウンセリング

患者様のお悩みやご要望をじっくりとお伺いし、インプラント以外の治療の選択肢も含めたご提案をいたします。どんな些細な疑問やご要望でもご相談ください。

STEP2 診査・治療計画

全身疾患などの有無を確認し、お口の中の診察やレントゲン・CT撮影を行っていきます。それを元に治療計画を立て、治療法や治療期間、費用などについてもご相談させていただきます。​

STEP3 一次手術

インプラントを埋め込む部分に麻酔をし、歯肉を切開します。そこに歯の根となるインプラントを埋め込み、インプラントが骨に結合するのを1~3ヶ月程度待ちます。​

STEP4 二次手術​​​

インプラントと骨の結合が確認できた段階で、歯肉を切開しインプラントを露出させます。そこに人工歯を装着するためのアパットメントを取り付けます。​

STEP5 型取り・被せ物の装着

人工歯の型を採り、歯並びや色味をチェックしながらできるだけ自然な風合いに近づけます。
人工歯が完成したら装着し、嚙み合わせに問題がなければ治療終了となります。
2次手術からクラウン装着までの期間は約1ヵ月です。​

治療完了後も口腔内の衛生状態がよくないとインプラントの脱落などの原因に繋がります。そのため、適切なブラッシングや定期検診をすることが重要です。​​​

インプラント治療の費用

当院のインプラント治療は可能な限り既製品を使わずオーダーメイドで行っております。状況により必要な処置が変わることがあります。治療に関するご不明な点はお気軽にお尋ねください。​​​​

歯科口腔外科

歯科口腔外科

「親知らずが気になる」「口の中にできものがある」「口の中をケガしてしまった」など口腔内に発生する様々な問題について診療します。
その他、顎の変形や顎関節症など、周囲の隣接する組織(顎、顔面など)に起こる疾患に関わる診療も行います。気になる症状でどこに相談したら良いかわからない症状がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。​​​​​​

より専門的な検査や治療が必要な場合は大学病院や大型の病院をご紹介いたします。

親知らずの抜歯

親知らずは前から数えて8番目の歯のことで、永久歯の中で一番最後に生えてきます。人によっては生えるスペースがない場合、顎の骨の中に埋まったままになってしまうこともあります。多くの場合、抜歯することがベストの治療と考えられますが、抜かなくてもよい場合もあります。まずはお気軽にご相談ください。​​

親知らずを放置すると起こりうる症状​

痛み・腫れ

親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こし、赤く腫れることがあります。腫れたことにより出血や痛みを感じることがあります。

むし歯・歯周病

歯ブラシが届きにくいためむし歯になりやすく、親知らずの周囲に汚れが停滞すると歯肉の中に細菌が入り込み炎症を起こすことがあります。

歯並びのズレ

親知らずが手前の歯を押す力が働くと、歯並びがずれて前歯が重なってしまうことがあります。特に矯正治療をお考えの方は、早めの抜歯をおすすめする場合があります。​

顎関節症

親知らずが生えてくる位置によって噛み合わせに悪影響を与え、顎関節症を引き起こす可能性があります。​

口臭

むし歯や歯周病と同じく親知らず周辺の清掃が難しくなることで汚れが溜まり、口臭が強くなります。

顎関節症

顎関節症

顎関節症は、顎関節や食べ物を噛むときに使う筋肉、お口の中の嚙み合わせのいずれかに異常があることです。頭痛、肩こり、耳鳴りなどの全身症状の原因が顎関節症や嚙み合わせによるものとは知らずに過ごしている方も少なくありませんので顎関節症かもしれないと思われる方は、検査をおすすめいたします。​​

顎関節症の3大症状

  • 開口障害・・・​​口が大きく開かない(指3本分開かない)
  • 顎関節音・・・​​顎が鳴る(カクカク、ジャリジャリと関節の音がする)
  • 顎関節痛・・・​​口を開閉時に顎の辺りや耳の前などに痛みを感じる

顎関節のトラブルは顎や口だけではなく、全身に現れる場合もあります。肩こり、
​顎関節痛、頭痛、顎のカクカクする音などの症状は顎関節症の可能性が高いです。

顎関節症の原因​

歯ぎしり・食いしばり​

上下の歯が強く接触した状態のことで、睡眠時などに無意識に行う場合が多く、歯や歯ぐき、顎へのダメージも大きなものとなります。​​

歯ぎしり・食いしばり​

ストレス​

ストレスを抱えていると、それが歯ぎしりや食いしばりを招き顎関節に大きな負担をかけてしまいます。20~30代の方に多く見られます。​​​​​​​​

ストレス)​

TCH(歯列接触癖)

上下の歯が触れている時間は食事や会話を含めて1日20分程度といわれていますが、それ以上の時間、上下の歯が接触していると顎の筋肉に過度な負担がかかり顎関節症になりやすくなります。​

TCH(歯列接触癖​

口腔内のできもの​​

口腔内のできもの​​

口腔内のできものといえば口内炎が一般的ですが、痛みもなく、できものがだんだん大きくなるような場合は良性腫瘍やがんの可能性もあります。放置してしまうと症状が悪化してしまう場合もありますのでお口の中に何か異常がありましたら、お気軽にご相談ください。​​​

注意していただきたい口腔内症状​

  • 口内炎の症状が2週間以上続いている
  • 口の片側にのみ症状が偏って広がっている​
  • 症状が口腔内全体、唇や口周辺まで広がっている​
  • 口内炎の症状に加え、全身の倦怠感や発熱がある

口腔内の怪我​​

怪我をしてしまった時の応急措置​

怪我をしてしまった時の応急措置

歯が「抜けた」「折れた」「欠けた」場合は乾燥させないよう牛乳に浸けておくのが望ましいですが、難しい場合は、お口の中に含んだまま、できるだけ早く受診することを意識してください。迅速な対応を行うことで、歯を元に戻せる可能性も高くなります。​